CONTENTS コンテンツ

CONTACT 企業・従業員が健康で暮らしやすい社会をつくる

脳梗塞/心筋梗塞の発症予防検査:労災二次健診をご存知ですか?

脳梗塞/心筋梗塞の発症予防検査:労災二次健診をご存知ですか?

労災二次健診、(正式名称「労災保険二次健康診断等給付」)は、職場の定期健康診断で異常が見つかった従業員に対し、脳血管や心臓の状態を把握するための追加診断や保健指導を無料で提供する制度です。この制度を活用することで、従業員の健康リスクを早期に発見し、健康経営をサポートするための有効な手段となります。本ブログでは、労災二次健診労の詳細や企業が従業員の健康をどのように支援できるかなどについて解説します。

1. 労災二次健診(労災保険二次健康診断等給付)とは

労災二次健診とは、職場の定期健康診断で異常の所見が認められた従業員が、脳血管や心臓の状態を把握するための二次健康診断及び脳や心臓疾患の予防を図るための特定保健指導を1回/年度、無料で受診することができる制度です。

2. 労災二次健診の必要性

生活習慣病は、しばしば本人が自覚しないうちに進行し、突然の脳梗塞や心筋梗塞を引き起こす可能性があります。こうした重篤な疾患を未然に防ぐためには、定期的な検査によってリスクを早期に発見し、生活習慣の改善や適切な治療を行うことが重要です。労災二次健診は、生活習慣病による動脈硬化の進行度を確認し、従業員が健康を意識し、行動を変えるきっかけを提供します。

企業にとっても、従業員の健康リスクを把握し、早期に対応することは、健康経営を推進するための大きなメリットとなります。従業員の健康を守ることが、企業全体の生産性向上や医療費削減につながります。

3. 給付対象とその条件


労災二次健診の給付を受けるためには、一次健康診断で異常が見つかることが条件です。具体的には、以下の検査項目で異常が認められた場合に対象となります。
(1)血圧検査
(2)血中脂質検査
(3)血糖検査
(4)腹囲の検査またはBMI(肥満度)の測定

ただし、これらの検査で「異常なし」と判断された場合でも、産業医が就業環境や従業員の状況を総合的に勘案して異常を認めた場合には、産業医の意見が優先されます。これにより、見落としがちなリスクもカバーされる仕組みとなっています。

4.二次健康診断と特定保健指導

4-1 二次健康診断

・血液検査(血糖値・脂質・HbA1c)
・頚部エコー検査
・心エコー検査
・尿検査(対象者のみ)

4-2 特定保健指導

・栄養指導
・運動指導
・生活指導

5. 労災保険二次健康診断が企業の健康経営に与えるメリット

5-1 健康リスクの早期発見と予防


労災二次健診を活用することで、企業は従業員の健康リスクを早期に発見し、適切な対策を講じることが可能になります。早期にリスクを発見することで、脳梗塞や心筋梗塞などの重篤な疾患を防ぎ、従業員の健康維持が実現します。

5-2 健康経営支援による企業イメージの向上

従業員の健康に配慮することは、企業にとっても重要な要素です。健康リスクを抱える従業員が健やかに働ける環境を提供することで、企業の社会的信用が向上し、取引先や顧客からの信頼を獲得できます。労災保険二次健康診断等給付の活用は、健康経営支援の一環として大きなメリットをもたらします。

6. 労災保険二次健康診断等給付の手続き

6-1受診方法及び給付の手続き

労災病院または都道府県労働局長が指定する病院・診療所において、直接、二次健康診断および特定保健指導を無料で受診できます。
二次健康診断等給付の流れは、以下のようになります。

※出典:厚生労働省・都道府県労働局・労働基準監督署二次健康診断等給付の請求手続

6-2 外部機関との連携

企業が労災保険二次健康診断等給付を活用するためには、外部機関と連携することも有効です。外部機関のサービスと連携をすることにより「一次健診結果の共有」「産業医の判定」「健診実施」「2次健診結果報告」だけでなく「二次健康診断等給付請求書」「労働者災害補償保険二次健康診断等費用請求書」等の資料作成も作成していただくことが可能です。

※費用は労働局に直接請求を行いますので書類作成代行を含めて企業が支払う費用は一切ありません。
ハンドレッドライフは本サービスの取扱パートナー((株)日本健康経営パートナー)になっております。

まとめ

労災保険二次健康診断等給付は、従業員の健康リスクを早期に発見し、適切な対策を講じるための重要な制度です。企業はこの制度を活用し、従業員の健康管理を推進することで、業績向上や企業の社会的信用を高めることができます。労災保険二次健康診断等給付を積極的に活用し、健康経営を支援する取り組みを進めていきましょう。