CONTENTS コンテンツ

CONTACT 企業・従業員が健康で暮らしやすい社会をつくる

健康経営優良法人認定取得準備におけるポイント

健康経営優良法人認定取得準備におけるポイント


健康経営優良法人(中小規模法人部門)の認定取得は、企業ブランディング、採用力の向上、従業員の定着率アップなど、さまざまな効果をもたらします。しかし、初めて申請を行う企業にとっては、「認定基準をどのように満たせばよいのか」「どんな準備が必要なのか」といった不安も多いはずです。本記事では、2025年度版の健康経営優良法人 中小企業 認定要件をわかりやすく解説し、申請スケジュールや失敗しやすいポイント、認定取得に向けたアクションまでを詳しくご紹介します。御社の健康経営を次のステージへ導く第一歩として、ぜひご活用ください。

1. 健康経営優良法人(中小企業)とは?

1-1 認定制度の概要と目的

健康経営優良法人認定制度とは、経済産業省と日本健康会議が主導する制度で、従業員の健康管理を経営的な視点で実践している法人を「見える化」し、社会的に評価することを目的としています。

1-2 認定を受けることで得られるメリット

• 健康経営優良法人ロゴの活用(名刺・求人・広報など)

• 採用力・社員定着率の向上

• 金融機関や取引先からの評価アップ

• 健康保険組合との連携強化による健康支援

• 福利厚生制度の充実による従業員満足度向上

2. 健康経営優良法人 中小企業 認定要件の具体項目(2025年度版ベース)


「健康経営優良法人2025(中小規模法人部門)」の認定要件は、以下のような5つの大分類に分かれています(出典:ACTION!健康経営)。

経営理念・方針:健康宣言の発信、経営者の健診受診等

組織体制:健康づくり担当者の設置、40歳以上の健診データ提供等

制度・施策実行:ストレスチェック、ヘルスリテラシー向上、健康保持・増進等

評価・改善:健康経営の取り組みに対する評価・改善

法令遵守・リスクマネジメント:法令遵守等

3.健康経営優良法人の申請スケジュールと注意点

3.1 スケジュール

申請受付は例年 8月中旬から10月中旬 に行われ、翌年3月に認定法人が発表されます。

<参考:健康経営優良法人2025スケジュール(出典:ACTION!健康経営)>

健康経営優良法人2025の申請について以下のサイト(ACTION!健康経営「申請について」)
に掲載されておりますので、参考にしてください。

https://kenko-keiei.jp

3-2 申請上の注意点

(健康経営2025の場合)

• 対象となる取り組みは、2023年4月1日〜申請日までの実績に限る

• 自社以外(健保組合など)の取り組みも対象になるが、自社の関与・周知が必須

• 法人全体の取り組みが評価対象。特定事業所単位では不可

3-3 不認定になりやすい理由

・必須項目の不適合による不認定が大変多くなっており、「健康宣言の未実施」「健康経営の具体的な推
 進計画の不備」が多いです。
・1. 従業員の健診受診100% 2. 受診勧奨 3. 50人未満の事業場のストレスチェックの3項目中2項目を
 求める項目での未達が多いです。

出典:ACTION!健康経営

4. 認定取得に向けたアクション

4.1 実施すべき施策

• 健康宣言と推進体制の明文化

• 健康課題の把握と計画立案

• 健診・受診勧奨の推進

• ストレスチェック、研修、食生活改善、運動機会の確保

• 女性の健康課題対応、感染症対策、メンタル不調への対応など

※取り組みは「法人単位」で実施する必要があります。

4-2 外部専門家の活用

初めての申請や制度運用に不安がある企業は、健康経営エキスパートアドバイザーなどの外部支援を受けることで、制度対応がスムーズになります。

まとめ

「健康経営優良法人 中小企業 認定要件」は、企業の信頼性と持続的成長を高める重要な指標です。特に、健康経営の本質的な取り組みとその成果が求められる内容となっており、制度理解と実行力がカギとなります。早めの準備と社内周知、外部支援の活用により、スムーズな申請と認定取得を目指しましょう。健康経営は従業員の健康を守るだけでなく、企業の成長戦略としても今後ますます重要性を増していきます。

<参考>健康経営関連サポートサービス