CONTENTS コンテンツ

CONTACT 企業・従業員が健康で暮らしやすい社会をつくる

熱中症対策が企業の義務に!健康経営で求められる最新対応とは

熱中症対策が企業の義務に!健康経営で求められる最新対応とは

近年の気候変動により、夏場の職場環境は年々過酷さを増しています。こうした中、企業には従業員の健康を守る責務として「熱中症対策」が求められており、法令の整備も進んでいます。2025年6月の労働安全衛生規則改正により、熱中症予防が事業者の“義務”として明文化されることに。これからの企業経営においては、「健康経営 熱中症予防 義務」の視点が不可欠です。本記事では、企業が知っておくべき制度改正の要点と、具体的な実践策を解説します。

1. 健康経営と熱中症対策の重要性|義務化への対応

1-1 健康経営とは何か?

健康経営とは、従業員の健康保持・増進を経営的視点で捉える考え方で、企業の生産性やブランド力向上、採用力の強化にもつながると注目されています。経済産業省や厚生労働省も「健康経営優良法人」制度を通じて推進しており、対外的な信頼確保の指標にもなっています。また、健康経営の一環として「熱中症対策」の強化が企業の義務として明文化されつつあり、これに対応する体制づくりが今後ますます重要となります。

1-2 夏季に潜む職場の健康リスク

とりわけ猛暑が続く夏季には、屋外作業や空調が不十分な現場での労働が大きな健康リスクになります。高温多湿な日本では、熱中症による救急搬送や労災申請も少なくありません。これは業務中の事故として企業責任が問われるケースもあり、未然の対策が求められます。企業が講じるべき具体的な対策としては、WBGTの導入や従業員への熱中症教育の実施などが挙げられ、これらを怠ると法的責任を問われるリスクも高まります。

2. 熱中症予防が義務化される背景

2-1 労働安全衛生規則の改正ポイント

2025年6月1日より施行される改正労働安全衛生規則では、WBGT(湿球黒球温度)が28度以上、または気温31度以上となる環境下で1時間以上作業が見込まれる場合、「熱中症リスク作業」とされ、事業者には以下の義務が課されます:

  • 熱中症の症状が疑われる場合に、報告体制や対応手順をあらかじめ定めて周知すること
  • 作業者が熱中症の兆候を示した場合、作業から離脱させ、身体を冷却し、必要に応じて医師の診察を受けさせる手順を整備すること

2-2 企業リスクと法的責任の増加

熱中症対策を怠った場合、労働災害としての認定や、最悪の場合は法的責任を問われるリスクもあります。義務化が進む今、企業は“努力義務”ではなく“法的義務”として、確実な対応を求められる時代に入ったといえます。

3. 健康経営としての実効性ある熱中症予防策

3-1 WBGTによる作業環境の可視化

環境温度や湿度、輻射熱を反映するWBGTを用いた管理は、厚労省が推奨するスタンダードです。作業場ごとに測定器を設置し、閾値を超えた場合の作業中止や休憩の実施、遮熱シートや冷風機の活用、水分・塩分補給のタイミング指導などが重要になります。

3-2 教育・研修による意識啓発

機器や環境の整備だけでは十分とはいえません。従業員自身が熱中症リスクに対してセルフチェックできるよう、eラーニングや集合研修による啓発も不可欠です。定期的な訓練や、症状発生時の対応シミュレーションも推奨されます。

4. 義務化に備えて企業が取り組むべき体制整備

4-1 リスクアセスメントと重点領域の特定

まずは現場の実態を把握することがスタートです。WBGT測定値の記録、熱中症発症歴の把握、部署別の労働環境評価などを通じて、リスクの高い作業や職種を特定し、重点的な対策を講じる必要があります。

4-2 PDCAサイクルによる継続的改善

対策は一度実施して終わりではなく、定期的な見直しと改善が求められます。改善のためには、対策実施状況の記録、ヒヤリハットの共有、関係部署との連携が不可欠です。健康経営の考え方に基づき、全社的な仕組みとして構築しましょう。

5. 熱中症対策と企業価値の向上

5-1 離職防止と職場満足度の向上

働きやすい職場づくりは、従業員の定着率やパフォーマンスに直結します。暑熱対策が整っていない企業は、「社員を大切にしていない」と見なされ、採用活動や社内モチベーションにも悪影響を与える可能性があります。

5-2 健康経営優良法人認定への布石

「健康経営 熱中症予防 義務」に積極的に取り組む企業は、今後の「健康経営優良法人」認定にも有利になります。環境配慮や人材戦略が評価される中、ESG経営の一環としても熱中症対策は注目される施策となっています。

まとめ

「健康経営 熱中症予防 義務」は、もはや選択肢ではなく、全ての企業に求められる必須事項です。法令の改正に伴い、企業には明確な責任が発生しつつあります。従業員の命と健康を守ることは、企業の持続可能性を高め、社会からの信頼を築く最良の投資です。まずは自社の環境とリスクを見直し、今から確実な一歩を踏み出しましょう。

健康経営に関するご相談は↓↓↓